見沼田圃の散歩道@
見沼田圃の斜面林と芝川の自然、見沼代用水西縁の水辺を楽しめるコースです。大和田緑地公園では広い斜面林の中を歩くことができます。また、市民の森や大宮第二公園など、大きな公園が集っている地域なので、様々な花や広がりのある風景を楽しみながら、見沼田圃を散策できます。
JR土呂駅 JR宇都宮線の駅
15分 0.9Km
@神明社 鎮守の森が目印の小社
15 0.7Km
A市民の森 リスの家と芝生広場がある公園

B芝川土手 30分
1.6km
見沼田圃の広さを感じる道

C大和田緑地公園 見沼田圃の広い斜面林
20分 1.0Km
D大宮第二公園 広い芝生広場と梅園
15分 0.7Km
E寿能城址 寿能城の出城跡

F見沼縁道 35分
2.0km
見沼代用水西縁沿いの散歩道

G見晴公園 風車のある公園
15分 0.7Km
JR土呂駅 JR宇都宮線の駅
(合計:145分 7.6Km)
見沼田圃とは
 見沼田圃は首都圏に残された約1,260ヘクタールの広大な緑地空間です。田んぼや畑、雑木林、芝川や見沼代用水がかたちづくる田園風景と、生きものを育む豊な自然が今も残されています。
 見沼田圃はその名のとおり沼でしたが、江戸時代のはじめには、芝川を堤で堰き止め、潅漑用の溜池として利用されました。
 そして、享保13年(1728年)には、8代将軍吉宗に命じられた伊沢惣兵衛為永により、新田開発のために干拓されるとともに、利根川から見沼代用水西縁・東縁が引かれ、現在の見沼田圃がつくられました。
 

みどころ

@神明社

 こんもりとした境内林が目印。
春には隣の見沼公園で、ウコンザクラの淡い黄緑の花が見られる。


A市民の森

 緑が豊で、バラ園やリスの家がある。秋はメタセコイヤの紅葉が楽しめる




B芝川土手

 芝川の草原の向うに新都心のビルを望む。二本松と夕陽も風景のポイントになっている。


C大和田緑地公園

 広い斜面林が残されており、市民団体が管理作業を行っている。林内では湿地も保全されている。




D大宮第二公園

 池と芝生広場があり、ハーブ等、色々な植物を楽しめる。2月に梅園で梅まつりが開催される。



E寿能城址

 寿能城は、岩槻城の出城であった。
本丸跡の寿能公園には城主潮田出羽守資忠の墓碑がある。


F見沼緑道

 見沼代用水西縁沿いの緑道。
見沼田圃の田園風景を楽しみながら歩くことができる。




G見晴公園

 見沼田圃を見下ろす風車のある公園。風車の辺りから農地の広がりを望むことができる。

散歩道のコースは歩行者専用ではありません。車には十分注意しましょう。見沼田圃のかけがえのない自然を大切にしましょう。


注記1)’07年6月25日; 山崎さんの学習レポートを参照して作成(山崎さん有難う!)
注記2)角丸の形枠のテンプレート作成が雑な為、表の線が歪であるが・・・御勘弁!!!。
 ’07年7月20日(金)・・・自宅研修
注記3)久島さんの研修資料を基に手探りで作成・・・1発で出来ました。・・・正確な資料でした・・・久島さんに多謝
注記4)点線の幅や塗り潰し枠_小がアンバランスやフォントのバラツキ等不具合ですが・・・ま〜いいか!!!

   ’07年8月4日(土)・・・自宅研修
注記5)monkyiさんhisajimaさんのHPを参考に我流で説明文と地図を挿入しました。

   ’07年10月3日・・・自宅研修
注記6)久島さん作成でWebサポートにUPされた勉強会資料に従い我流に作成し、なんとか完成させました。
    先生の見本・Hisajima・Monkyi・Tom88各氏の作品を、「出来映えの参考」にさせて頂きました。
注記7)左のコース案内と右の写真説明の位置関係が微妙に異なり、仕方なく、”CR”で誤魔化しました。
    また、ピンクの注意書きの背景のピンク、R部とスポイド部の色が違います。カラーパレットが巧く使えません。
 ・・・反省ばかりだが・・・まあ〜いいか・・・皆さんの御指導に感謝し、これでシンガリの「宿題完了」とさせて頂こう(^♪^)。