文字に色を付ける 文字サイズを変える アンダーライン 上付き文字 下つき文字文字 ルビ イタリック文字
左から右へ 右から左へ 端で停止 上に動く 波型に動く 遅く動く ボールド文
行ったりきたり 繰り返し回数 半幅スクロール 点滅 背景に色 プルダウンボタン Mid音楽挿入
リンク下線不表示 画像に枠付 同ページ内リンク TOPに戻る リンク相対パス BGMを付ける タグでホームページ
ポインタが近づくと色が変わる 迷惑メール対策 h h h h h

1.文字に色を付ける        方法  <FONT COLOR=RED>赤</FONT> REDの部分を変えると他の色になる---全て
                 結果  

2.文字の大きさを変える     方法  <FONT SIZE=3>文字</FONT> 数字部分を変えるとサイズが変わる---全て
                                           結果  
文字
3.アンダーライン               方法    <U>文字</U>  
                                              結果    
文字
                                      結果   
2
5.下付き文字                   方法    H<SUB>2</SUB>O 
                                              結果   
H2O
6.ルビ                                  方法  <RUBY>蒲公英<RT>たんぽぽ</RUBY>
                                              結果 
蒲公英たんぽぽ
7.文字を右から左へスクロール    方法 <MARQUEE>右から左へスクロール</MARQUEE>-
                                              結果 右から左へスクロール  

TOPへ
8.半幅でスクロール         方法  <MARQUEE WIDTH="50%">半幅でスクロール</MARQUEE>
                                                結果
半幅でスクロール
9.行ったり来たり             方法  <MARQUEE BEHAVIOR="ALTERNATE">行ったり来たり</MARQUEE>
                                                 結果  行ったり来たり
10.端で停止                        方法  <MARQUEE BEHAVIOR="SLIDE">端で停止</MARQUEE>
                                                結果  端で停止
11.左から右へ                     方法  <MARQUEE DIRECTION="RIGHT">左から右へ</MARQUEE>
                                                結果  左から右へ
12.遅く動く                        方法  <MARQUEE SCROLLDELAY="65">遅く動く</MARQUEE>
                                                 結果  遅く動く
13.繰り返す回数                 方法  <MARQUEE LOOP="5">繰り返す回数</MARQUEE>- --全て英数小文字
                                                結果  繰り返す回数
14.背景 赤                       方法  <MARQUEE BGCOLOR="RED">背景 赤</MARQUEE>- --全て英数小文字
                                                結果  背景 赤
TOP

15.イタリック                     方法  <I>イタリック</I>
                                               結果  イタリック
16.縦方向に移動                    方法<MARQUEE direction="up" scrolldelay="100" scrollamount="10"
                  縦方向にスクロールしています</font> </MARQUEE>
                                               結果 縦方向にスクロールしています
17.波型移動                         方法<MARQUEE behavior=alternate scrollAmount=800 width=90%><MARQUEE
                                                        behavior="alternate" bgcolor="blue" direction="up" height="100"
                                                       width="90%">< MARQUEE behavior=alternate><FONT color=green>波型移動<
                                                      /FONT><FONT color=red> おまけ</FONT></MARQUEE>
                                                      </MARQUEE></FONT> <P><  FONT size="2">          波型移動おまけ

18 画像に枠を付ける    方法<IMG src="abc1.jpg" width="240" heighi="160" alt=" 
                                             
style="border:5 solid orange ;"
                   画像のタグに青色のstyle="border:5 solid orange ;"を追記するとできます。
19ページに窓を付ける           方法<IFRAME name="新着情報" src="
sinchaku.html" alian="left" width="20%" height="30%"                                                      </IFRAME>
                   例示窓にリンクするhtml  sinchaku.html

TOPへ

20 画像に枠を付ける    方法<IMG.MID音楽挿入      方法<P align="center"><EMBED src
              ="sozai/Weber_butouhenokanyu_mi.mid"
type="a" width="220"
               height="15"        autostart="1" hidden="0" loop="true"></P>
を挿入

21.リンク下線を表示しない

            方法 style="text-decoration:none;:" を追記

22.同一ページの

TOPへ


            方法  戻る位置に挿入  <A name"TOP"></A>
              TOPへ       <A href="#TOP
               style="text-decoration:none;:">
TOPへ</A>

23.   同一ページの指定位置に  
             方法"#hp"
;color:red'> にリンク
       目次部分<A href"#hp"
            style="text-decoration:none;:">ホームページリンクされる位置 

                                    <A name="hp"> ホームページ

TOPへ

24.リンクする文字に色をつける(ポインターが近づくと色が変わる。

          方法下記タグをhead〜/headの間に記述する。

             <STYLE type="text/css">
             <!--A{text-decoration : none;font-size : 0.8em;}
             A:HOVER{color : red;font-weight : 600;}-->
             </STYLE>

25.迷惑メール対策

             方法下記タグをbody〜/bodyの間に記述する。
            アドレス収集用ロボットの検索によりアダルトサイト等に収集され迷惑メールを受信することにな
            ります。
            これを防ぐため@マークの前後を切り離し記載しjavaで作成するのが良いことがわかりました。
            <A HREF="#"ONCLICK="var a=('lto:'+'aaa');
               var b='bbb.bbb.ne.jp';location.href=('mai'+a+'@'+b);">メール</A>
            変更箇所
            @マークの前の部分aaa
            @マークの後の部分bbb.bbb.−−ne.jp(これはプロバイダによります)
            JavaScriptでメールアドレスを偽装するのでウイルスにはメールアドレスとして認識できない。

TOPへ