![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オンマウススライドの作成法 1.準備作業 (1)最初にデスクトップに ・フォルダを作る(例:フォルダー名sld_on)。 ・そのフォルダー内に画像用のフォルダを作る(例:gazou_saku)。 ・その中に大きさを揃えた必要数の写真を保存する。 2.作成手順 (1)ビルダーを開き新規ページを作成 (2)2列4行の表(構成は自由)を作成、表の幅は800程度 (3)画像の挿入 ・左側の枠の4行を結合し一つにする、ここにTOPの画像(内容は自由)を挿入し 画像を右クリックし「属性の変更」を選択、その他のタブを選び名前を英数小文字 でa(名前は自由)とする、OKで完了。 ・右の窓に順次画像を挿入する、この時もとの画像が大きいので枠も大きくなるが 気にしない。 ・画像を右クリックし「属性の変更」でサイズを100p×80p程度に設定します。 (写真の属性を変える時は画像を、表やセルの属性を変える時は表やセルを それぞれをアクティブにしてから 右クリックで「属性の変更」をおこなう。) (4)右の小さな画像にイベントを設定する ・画像を選択し右クリックで「イベントの設定を選択」 ・イベントの編集 ![]() ・イベント OnMouseOverを選択する。 ・スプリクト a.src=this.srcと、入力(aはTOP画像の名前)) ・「登録(A)」 ・「OK」 ・これで小さな画像にマウスを当てると大きな画像がTOPに開きます。 ・残りの小さな写真にも同様に設定しプレビューで確認すれば完了です。 3.オプション (写真の切り替わり時に写真のコメントが入るオンマウス・コメント入り) (1)大きなセル(TOPの画像が表示されるところ)に一行テキストを挿入したい 箇所を選んでカーソルをおきます (2)メニューバーの「挿入」から「フォームと入力部品」を選び、一行テキスト 領域をクリックします。 (3)名前をcomment(名前は英数小文字であれば自由)と記入OKをクリック (4)画像を選択し右クリックで「イベントの設定を選択」 ![]() ・「OnMouseOver」を選びスクリプトにスプリクト(R)に ;forms[0].comment.value='コメント'を記入 (コメントを説明文に変更) ・「登録」「OK」をクリック (最初のセミコロン ; コロン半角英数 ' を注意して記入、文字にスペース は付けない) |